| 
            
               | 映 画 |  
               | 邦 題 | 唇(くち)によだれ |  
               | 原題 | L'eau a La Bouche |  
               | ジャンル | エロティック
                  ドラマ |  
               | 監督 | ジャック・ドニオル=ヴァルクローズ |  
               | 脚本 | ジャック・ドニオル=ヴァルクローズ/ジャン・リシェ |  
               | 撮影 | ロジェ・フェルー |  
               | 国・年度 | 仏 映配 1959-1960/06  87分 |  
               | ソース | DVD |    | ヌーヴェル・ヴァーグを支えた『カイエ・デュ・シネマ』の編集者ジャック・ドニオル=ヴァルクローズの初監督作品。その後、監督は1970年「La
         Maison des bories(風の季節)」Marie
         Dubois(マリー・デュボワ)主演一本で終わっている。シネ・フィルらしい細部の知的な仕掛けや、スクリーンを彩るレコード・プレイヤーやファッションなどのエッセンスが、当時のパリのモードを感じさせる。メイド役のベルナデット・ラフォンはトリュフォーの『あこがれ』でデビューし、シャブロルの作品などで知られる、フランスの人気コメディエンヌ。【解説】
 祖母の遺産相続のため、ミレナは子供時代以来会っていない従兄妹のジャン=ポールとセラフィーヌを呼び寄せる。そこにジャン=ポールの到着が遅れることを告げるためセラフィーヌの恋人ロベールがやって来るが、とっさに自分がジャン=ポールだと言ってしまう。公証人ミゲルも加わり、ミレナとロベール、セラフィーヌとミゲルの2組は急速に接近。そこに若いお手伝いと召使も加わり、6人の恋愛ゲームが展開される…。
 【配役】ベルナデット・ラフォン、ポール・ゲール、フランソワーズ・ブリオン、アレクサンドラ・スチュワルト
             | 
   
      | 
            
               | 音 楽 |  
               | 音楽監督 | セルジュ・ゲンズブール |  
               | 主題邦題 |  |  
               | 主題原題 | L'eau a La Bouche |  
               | ジャンル | Jazz |  
               | 作曲 | アラン・ゴラゲール |  
               | 作詞 | セルジュ・ゲンズブール  L'eau
                  a la bouche |  
               | ソース | EP() |    | 音楽指揮アラン・ゴラゲールは1959年のJ'Irai
         Cracher Sur Vos Tom(墓にツバをかけろ)のテーマ曲"Blues de
         Memphis(褐色のブルース
         )"で有名。そしてセルジュ・ゲンズブールが初めて映画音楽を担当というコンビの作品。ゆったりしたラテン調の主題歌は、けだるい雰囲気の本作に非常にマッチしている。【音楽】
 オリジナルサウンドトラック
 ●L'eau a La
         Bouche
           PHILIPS 45pm mono
         FL-1002  EP
 セルジュ・ゲンズブールはラテン・パーカッションをフランスで最初に取り入れたミュージシャンだそうだ。
  モノラル盤  ステレオ盤 アラン・ゴラゲールによるシネジャズ。セルジュ・ゲンズブールがチャチャチャのリズムで恋の鞘当てゲームを唄う。 女夏の日の中女たちがベランダで日光浴をしながらポータブルプレイヤーでJAZZを満喫しているしーんがいかしている
 |