|  キッチン
 | 
   
      | 
            
               | 映 画 |  
               | 邦 題 | キッチン |  
               | 原題 |  |  
               | ジャンル |  |  
               | 監督 | 
                  森田芳光 |  
               | 脚本 | 
                  森田芳光 |  
               | 撮影 | 
                  仙元誠三 |  
               | 国・年度 | 
                  日本 松竹 1989 |  
               | ソース | DVD |  | 【解説】
 【配役】
 川原亜矢子(桜井みかげ) 、 松田ケイジ(田辺雄一)、
         橋爪功(田辺絵理子) 、 吉住小昇(おぱあちゃん)
         、後藤直樹(木原茂) 、 入船亭扇橋(大家三郎)、
         四谷シモン(麦原真己) 、 浜美枝(木島やす子)
         | 
   
      | 
            
               | 音 楽 |  
               | 音楽監督 | 
                  野力奏一 |  
               | 主題邦題 |  |  
               | 主題原題 |  |  
               | ジャンル |  |  
               | 作詞作曲 |  |  
               | サントラ |  |  
               | ソース | CD
                   1989年11月1日 |  | オリジナルサウンドトラック●キッチン
 1. キッチン(冷蔵庫) 2. 北公園 3. 白い夜(雄一) 4.
         夢(おばあちゃん) 5. 路面電車 6. セヴンス・ヘヴン
 7. ステイションワゴン 8. 精神(絵理子) 9. 精神(麦原) 10.
         白い夜(みかげ) 11. 風町 12. キッチン(満月)
 【音楽】
 ピアノがメロディの主体
 野力奏一 1957年 -  京都府出身。ジャズピアニスト
 1974年に実父が率いる"べラミ・オールスターズ"に参加し、音楽活動を開始する。その後、ジョージ川口,本多俊之,渡辺貞夫、日野皓正のグループなどでセッションに参加しつつ、阿川泰子,山下達郎,本多俊之,ケイコ・リー,寺井尚子などのアルバムに参加。ケイコ・リーグループ、岡田勉カルテットをはじめ多くのグループで活動している。
 | 
   
      | 
            
               | 小説 |  
               | 邦 題 | キッチン |  
               | 原題 |  |  
               | ジャンル |  |  
               | 作者 | 
                  吉本ばなな(純文学) |  
               | 賞 | 「海燕」新人文学賞 |  
               | 出版年度 | 2002/07/01 |  
               | 出版社 | 新潮文庫 |  | 生きることは淋しい。でも美しい。〈世界の吉本ばなな〉のすべてはここから始まった。定本決定版。私がこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う──祖母の死、突然の奇妙な同居、不自然であり、自然な日常を、まっすぐな感覚で受けとめ、人が死ぬことそして生きることを、世界が不思議な調和にみちていることを、淋しさと優しさの交錯の中で、あなたに語りかけ、国境も時もこえて読みつがれるロング・ベストセラー、待望の定本決定版。〈吉本ばなな〉のすべてはここから始まった。
 第39回 芸術選奨文部科学大臣新人賞 文学 新潮文庫の100冊
 
 吉本ばなな ヨシモト・バナナ
 1964(昭和39)年、東京生れ。日本大学芸術学部文芸学科卒。1987年『キッチン』で「海燕」新人文学賞、1988年単行本『キッチン』で泉鏡花文学賞、1989(平成元)年『TUGUMI』で山本周五郎賞をそれぞれ受賞。海外での評価も高く、イタリアのスカンノ賞、フェンディッシメ文学賞を受賞。『白河夜船』『N・P』『アムリタ(上・下)』(紫式部文学賞)『ハチ公の最後の恋人』『ハネムーン』『不倫と南米』(ドゥ
         マゴ文学賞)『体は全部知っている』『虹』など著書多数
 |